『日本語教育の参照枠』と評価の再検討

昨年度『日本語教育の参照枠』の最終報告がまとめられ、日本語教育も大きく変革が求められていることを実感しています。

そのような流れの中で、非常に興味深い取り組みをしている小学校の記事を見つけました。

『通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった?』(47News © 株式会社全国新聞ネット)

 

私がWSDBを販売している理由は「学生が自ら学習状況を把握し、自立した学習者になっていってほしい。そのために習得すべきスキルが社会、学校、学生にとって見える化された状態になっていることが望ましい」と考えているからです。

学習者の普段発揮されている言語能力が反映される「何か」を作る事は、先生にとっても、システムにとっても負担ばかりが目につき、その歩みを鈍らせます。しかし、最終的にどこかで切り取る瞬間があったとしても、その学習者のパーソナリティを発揮させるための教育というものは、理想としてもっていたいものだと、原点を振り返るいい機会になりました。

参考:

文化庁HP「報告・答申・建議等

上記のページの令和3年~令和4年にかけて、日本語教育の参照枠に関する報告がダウンロードできます。

 

日本語ジャーナル「日本語教育の参照枠」最終報告まとまる

株式会社OneTerrace

井上智之

資料請求フォーム

お問合せ