▼イベント詳細
2022年12月17日(土)14:00〜15:30
◆【東海ブロック】I.C.NAGOYA 主催
海外と日本をつなぐ日本語教育・学習のグローバルな未来 〜持続可能な連携を求めて〜
21世紀も四半世紀が近づくなか、日本語教育の分野も新型コロナ対策に翻弄されてきましたが、対面とオンライン授業に対するビリーフス(確信)も大きく変わりつつあり、これまで以上に日本と海外が共同連携する可能性への関心が高まっています。
この講座では、早稲田大学大学院日本語教育研究科 研究科長 宮崎里司教授を講師にお迎えし、日本語教育のグローバルで持続可能な未来を見据える上で、東南アジアのダイナミックな変容を例に、日本語教師や学習者は、どのように意識改革すべきかを考えます。
≪講師≫
宮崎 里司 (早稲田大学大学院 教授)
参加方法:オンライン(Zoom)/会場
受講料:無料
詳細・お申し込み:https://kokc.jp/e/948605a3c68fa462532cd4f1c81300f4/
2023年1月14日(土)10:00〜11:30
◆【南関東ブロック】インターカルト日本語教員養成研究所 主催
海外における「継承語」としての日本語教育 〜私たちにできること〜
日本にルーツのある海外在住の子どもたちを、グローバル人材、日本の財産ととらえ、彼らに対する日本語教育でも国語教育でもない「継承日本語」についてお話しいただきます。途中、世界各国でその教育に携わる先生方にも登場していただく予定です。
その上で、日本国内にも視野を広げ、海外にルーツを持つ子どもたちへの言葉の教育について、私たちにできることは何かについて考えます。
≪講師≫
カルダー淑子(ジョンズ・ホプキンス大学国際問題高等大学院 講師)
参加方法:オンライン(Zoom)
受講料:無料
詳細・お申し込み:https://kokc.jp/e/ab54b2baf79f582be3935641b2c442d7/
2023年1月21日(土)14:00〜15:30
◆【九州ブロック】久留米ゼミナール日本語学科 主催
海外の人流から見る日本留学のこれから 〜成長するアジアの若者と共に〜
1990年代以降、中長期にわたって日本に暮らす外国人人口は増え続けています。コロナの時代を経て、今後、海外の人流はどのようになるのか。グローバルな国際移住の潮流を社会人口学者の是川先生に国際移住の移住プロセス全般に渡る調査研究データから読み解いていただきます。発展するアジアと日本の留学生受け入れの特徴や未来の可能性を知り、日本語教育のこれからについて考えます。
≪講師≫
是川 夕(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長)
参加方法:オンライン(Zoom)/会場
受講料:無料
詳細・お申し込み:https://kokc.jp/e/b3da5fe748e8df899c534efb8a83899b/
2023年1月28日(土)14:00〜15:30
◆【北海道ブロック】インターナショナルアカデミーIAY日本語学科 主催
これから海外で教えるあなたへ 〜今、求められるスキル・資質・心得を考える〜
学習者・教師を取り巻く環境が変化しつつある今、海外で日本語を教えるのに必要な資質・スキル・心得とは何か?
海外での教育経験、日本語教師の送り出し経験を持つ講師が、海外での学びや学習リソースの変化に関する具体的な事例を紹介します。これから海外で教えるみなさんが変化に対応していく視点を得るきっかけとなることを目指しています。
≪講師≫
山田 智久(西南学院大学 教授)
平田 未季(北海道大学 准教授)
副田 恵理子(藤女子大学 特任准教授)
参加方法:オンライン(Zoom)/会場
受講料:無料
詳細・お申し込み:https://kokc.jp/e/ea5fd4f381a98a9ff766b6746e4f1158/