認定日本語教育機関制度への対応方針について
2024年度から、施工される認定日本語教育機関についてすでに2回の説明会が開かれています。参照:『日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律に関する説明会について』 まだまだ内容が不確定 …
2024年度から、施工される認定日本語教育機関についてすでに2回の説明会が開かれています。参照:『日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律に関する説明会について』 まだまだ内容が不確定 …
『日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律に関する説明会について』を読み込んでいますが、かなり色々変化がありますね。 特に一番驚いたのは、大学の留学生別科も認定日本語教育機関として申請 …
『足りぬ日本語教師、コロナ禍落ち留学生の来日増加しているが… 多くは非常勤、「人材取り合い」でも報酬の魅力薄く』(中國新聞 2024年1月8日)※中國新聞は全文確認にログインが必要なため、リンクはYahooニュースにして …
IT導入補助金の9次と、10次締切が追加されました。 9次 2023年12月25日締め切り 10次 2024年1月29日締め切り 国がIT化を進める中で、IT投資を支援する姿勢が表れてきています。 今年度は交付率も例年 …
※注 このコラムは「授業科目」に対しての考察です。現段階では制度があいまいなため特に結論を出せる段階にはないと考えています。 11月24日の「文化審議会国語分科会日本語教育小委員会」議事録にある「認定日本語教育機関日本語 …
最近、学校様にご連絡すると「先生が足りなくて」という声をよく伺います。そのような中、先日の日本経経済新聞で「日本語教師が足りない 外国人留学生「6割増目標」に影」(2023年10月20日)という記事が掲載されました。 学 …
『介護留学生獲得、厚労省が促す 奨学金最大168万円助成』(2023年9月18日 日本経済新聞) 2018年度に始まった制度で、補助率を現行の3分の1から2分の1に引き上げるとのこと。 『留学生を将来採用する予定の介護施 …
今年度からJASSOの調査報告で「2022/4/1 – 2023/3/31」まで1日でも在籍していた留学生の人数が調査対象として求められているという話が、利用校様から上がって来ています。 以前から、出入管理局 …
2023年8月23日付の読売新聞オンラインで「日本語学校の留学生、特区で在留資格の取得緩和へ…第1弾は北九州市の見通し」という記事が掲載されていました。 留学ビザが延長されるのかと思って驚きましたが、日本の大学生・専門学 …
最近非常に暑い日が続いています。昨日も、「朝から暑いなー」とぼーっとしていたら、それどころではないニュースが流れてきました。 『日本語教師の国家資格、経験1年以上で教育実習免除へ』(2023年7月30日 日本経済新聞) …